2016年10月3日 NEWS「ブロックチェーンの定義」を公開しました

昨今、ブロックチェーン技術の認知の広がりに伴い、「ブロックチェーン」という用語をはじめ、関連の技術要素を含め、表現や用法が定まらない状況があることから、日本ブロックチェーン協会(以下JBA)ブロックチェーン部門において「ブロックチェーンの定義」について議論を重ねてきました。

この度、用語の誤用をなくし、会話/議論の円滑化を図るため、JBAとして「ブロックチェーンの定義」を提示いたします。

 

ブロックチェーンの定義

1)「ビザンチン障害を含む不特定多数のノードを用い、時間の経過とともにその時点の合意が覆る確率が0へ収束するプロトコル、またはその実装をブロックチェーンと呼ぶ。」
1) A blockchain is defined as a protocol, or implementation of a protocol, used by an unspecified number of nodes containing Byzantine faults, and converges the probability of consensus reversion with the passage of time to zero.

2)「電子署名とハッシュポインタを使用し改竄検出が容易なデータ構造を持ち、且つ、当該データをネットワーク上に分散する多数のノードに保持させることで、高可用性及びデータ同一性等を実現する技術を広義のブロックチェーンと呼ぶ。」
2) In a broader sense, a blockchain is a technology with a data structure which can easily detect manipulation using digital signatures and hash pointers, and where the data has high availability and integrity due to distribution across multiple nodes on a network.

定義策定のアプローチ

まず、Satoshi Nakamoto論文およびその実装である、ビットコインのブロックチェーンをオリジナルのブロックチェーン(以下「オリジナル」)として強く意識しています。

狭義のブロックチェーン(定義1)は、オリジナルを意識し、それが備える本質的で不可分な特徴を捉え、言語化しました。

広義のブロックチェーン(定義2)は、昨今〜今後の技術の展開を鑑み、オリジナルが備える特徴であっても、別の実装方式や別の目的への展開などにおいて、置換や変化が行われていく広がりを許容しながらも、特徴を捉えられるよう、言語化しました。

今後について

今回公開する定義は、現在時点の見解であると考えており、今後もアップデートが必要であると考えています。また、引き続き、ブロックチェーンに関する用語解説を策定していく予定です。

PREV NEXT