分科会の記事一覧
-
2025年3月25日
JBA会計分科会報告書『web3ビジネスにおける会計面での実務上の課題』を公開しました
web3事業の多様化が進む現在、暗号資産(NFTを含む)に関する会計処理の不確実性が、企業の適切で迅速な財務処理を困難にし、web3ビジネスの発展を妨げる要因の一つとなっています。 自民党 web3プロジェクトチームの取り纏めたホワイトペーパーでは、会計・監査の体制整備の必要性が指摘され、River社が行った企業調査でも... -
2025年3月18日
web3脆弱性識別子 略称変更のお知らせ
JBAは、サービスの普及・発展を目的として、web3脆弱性識別子の略称をweb3VE(旧名称:W³VE)に変更いたしました。 web3VEは、web3プロジェクトのセキュリティ向上を目的として、web3のプログラムに関する脆弱性情報を一元的に集約するプラットフォームを目指し、2024年10月にβ版をリリースしました。 今回... -
2025年3月11日
トランプ政権スタート!米国と日本のweb3動向
https://youtu.be/gD1XaxOohpg?si=Zd2GNTToY-3VBkRE JBA海外プロジェクト、動画公開のお知らせです。 日本ブロックチェーン協会 理事の渡辺創太と豊崎亜里紗が、トランプ政権発足後の動きや今後の米国と日本のweb3動向についてトークしています。 ぜひご覧ください! 「このトピックに... -
2025年3月3日
JBA web3基礎研修 2025 開催のお知らせ
昨年開催しご好評いただいたJBA web3基礎研修を今年も開催します。 JBA web3基礎研修は、暗号資産やブロックチェーンにこれまで触れてこなかった初心者の方や、ある程度知見はあっても網羅的に学習したことがない方を対象に、web3について体系的に、実践的に学ぶ機会です。 昨年は24社・66人の方にご参加いただき、座学だ... -
2024年12月27日
「第2回Web3.0関連ビジネスの会計・監査に関する事業者・監査人共同フォーラム ~事業者と監査人の相互理解の促進のために~」を開催しました。
一般社団法人日本ブロックチェーン協会(JBA)、日本公認会計士協会(JICPA)、一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)及び一般社団法人日本暗号資産等取引業協会(JVCEA)は、12月4日(水)に標記フォーラムを共催しました。 当日は106名(JICPA会員・準会員62名、一般44名)の方にご参加いただき、会計士及... -
2024年12月27日
VCから見る欧州のサステナ・トレンドと今後の展望
近年、環境情報の信頼基盤としてブロックチェーン技術が注目を集めており、特に欧州では企業活動に対する環境規制が急速に強化され、温室効果ガスの排出削減や循環型経済の推進、企業の環境情報開示に関する規制が企業運営に大きな影響を及ぼしています。こうした規制は、単なる法的な義務にとどまらず、企業のブランド価値や競争力にも直結する重要な要... -
2024年11月12日
Token2049の振り返りとweb3イベントの参加の仕方
このシリーズでは、理事の渡辺創太(Startale Labs Pte Ltd. CEO)と豊崎亜里紗(Cega Pte Ltd. CEO)が、web3領域での起業を目指す方々へ、実践的な知識とアドバイスを提供していきます。 第10弾では、9月18日から19日にかけてシンガポールで開催されたToken2049を振り返るとともに... -
2024年10月31日
日本初のweb3脆弱性情報共有プラットフォーム「W³VE(β版)」をリリース
Press Release 2024 年 10 月 31 日 一般社団法人日本ブロックチェーン協会 日本ブロックチェーン協会、日本初のweb3脆弱性情報共有プラットフォーム「W³VE(β版)」をリリース 一般社団法人日本ブロックチェーン協会(以下、JBAという。)はweb3プロジェクトのセキュリティ向上を目的として日本初(... -
2024年10月29日
web3の現状
このシリーズでは、理事の渡辺創太(Startale Labs Pte Ltd. CEO)と豊崎亜里紗(Cega Pte Ltd. CEO)が、web3領域での起業を目指す方々へ、実践的な知識とアドバイスを提供していきます。 第9弾では、webブラウザーの歴史とweb3の進化の過程を比較し、現在の位置付けについて考察します。 ... -
2024年9月12日
web3脆弱性情報対応分科会の新設と委員募集のお知らせ
日本ブロックチェーン協会(JBA)は、新たにセキュリティ分科会を新設いたします。 分科会の設置に伴い、会員企業から委員を募集いたします。 背景 国内における暗号資産の口座数が1,000万を超え、ブロックチェーン技術を利用したサービスが一般の方々に浸透しつつある現在、セキュリティの重要性は一層高まっています。 一方...