分科会の記事一覧
-
2025年7月31日
JBA web3基礎研修2025開幕!
JBA web3基礎研修とは web3市場の急拡大に伴い、多くの企業が新たなビジネスチャンスを模索しています。しかし、ブロックチェーンの応用領域は広範であり、事業環境の変化も早く、技術やビジネスが発展途上であるため、初学者がweb3の基礎を体系的に学び、実際に体験しながら適切な知識を身につける機会は限られていました。 ... -
2025年7月29日
【開催報告】サーキュラーエコノミーを支える情報技術 ~サーキュラーエコノミーへのweb3技術の活用~
「サーキュラーエコノミー(循環経済、CE)」という言葉が注目を集めています。限られた資源を無駄なく活用しながら、環境と経済の両立を図るこの考え方は、持続可能な社会の実現に欠かせないアプローチです。 しかし、モノの流れを可視化し、資源の素性や使用履歴を正確に把握・共有するためには、信頼性の高いデジタル技術が不可欠です。その一つ... -
2025年7月18日
日本ブロックチェーン協会、「暗号資産に関する税制改正要望(2026年度)」を政府に提出
一般社団法人 日本ブロックチェーン協会(代表理事:加納 裕三、以下「JBA」)は、「暗号資産に関する税制改正要望(2026年度)」を取りまとめ、7月18日に政府へ提出いたしました。 暗号資産に関する税制改正要望(2026年度) 別紙:アンケート結果報告書 暗号資産の社会的な位置づけが決済手段から資産形成の手段に変わりつつ... -
2025年6月11日
JBAセキュリティ分科会レポート#1
はじめに 近年、web3分野の急速な発展に伴い、セキュリティインシデントの件数・被害額ともに年々増加傾向にあります。このような状況下で、web3業界におけるセキュリティ対策の重要性が一層高まってるものと認識しております。日本ブロックチェーン協会(以下、JBA)では2024年10... -
2025年5月9日
豪華講師が続々決定!日本ブロックチェーン協会、web3の基礎を学ぶ『JBA web3基礎研修 2025』を開催
web3の基礎を体系的に習得!座学とハンズオンを融合し、実践を通じて深く理解するweb3基礎研修、今年も開催! web3市場の急拡大に伴い、多くの企業が新たなビジネスチャンスを模索しています。しかし、ブロックチェーンの応用領域は広範であり、事業環境の変化も早く、技術やビジネスが発展途上であるため、初学者がweb3の基礎を... -
2025年4月1日
JBA税制分科会の委員募集について
暗号資産に関する税制の問題は一定の進捗が得られましたが、web3がエコシステムを形成し将来にわたって大きく成長するためには引き続き大きな課題の一つです。 JBAでは、この問題を解決するため税制分科会を設置し、税制改正の実現を目指して活動しております。皆様の事業にも深く関係するテーマですので、多くの方のご応募をお待ちしております。... -
2025年3月25日
JBA会計分科会報告書『web3ビジネスにおける会計面での実務上の課題』を公開しました
web3事業の多様化が進む現在、暗号資産(NFTを含む)に関する会計処理の不確実性が、企業の適切で迅速な財務処理を困難にし、web3ビジネスの発展を妨げる要因の一つとなっています。 自民党 web3プロジェクトチームの取り纏めたホワイトペーパーでは、会計・監査の体制整備の必要性が指摘され、River社が行った企業調査でも... -
2025年3月18日
web3脆弱性識別子 略称変更のお知らせ
JBAは、サービスの普及・発展を目的として、web3脆弱性識別子の略称をweb3VE(旧名称:W³VE)に変更いたしました。 web3VEは、web3プロジェクトのセキュリティ向上を目的として、web3のプログラムに関する脆弱性情報を一元的に集約するプラットフォームを目指し、2024年10月にβ版をリリースしました。 今回... -
2025年3月11日
トランプ政権スタート!米国と日本のweb3動向
https://youtu.be/gD1XaxOohpg?si=Zd2GNTToY-3VBkRE JBA海外プロジェクト、動画公開のお知らせです。 日本ブロックチェーン協会 理事の渡辺創太と豊崎亜里紗が、トランプ政権発足後の動きや今後の米国と日本のweb3動向についてトークしています。 ぜひご覧ください! 「このトピックに... -
2025年3月3日
JBA web3基礎研修 2025 開催のお知らせ
昨年開催しご好評いただいたJBA web3基礎研修を今年も開催します。 JBA web3基礎研修は、暗号資産やブロックチェーンにこれまで触れてこなかった初心者の方や、ある程度知見はあっても網羅的に学習したことがない方を対象に、web3について体系的に、実践的に学ぶ機会です。 昨年は24社・66人の方にご参加いただき、座学だ...